1. TOP
  2. コラム一覧
  3. コラム

COLUMN コラム

歯科衛生士の掛け持ちバイトの探し方と注意点

働き方

「もう少し収入を増やしたい」「スキルアップしたいけど、今の職場だけでは…」そんな悩みを抱えてはいませんか?
歯科衛生士の資格を活かした掛け持ちアルバイトは、収入アップやキャリアの選択肢を広げる有効な手段の一つです。しかし、実際に始めるとなると「職場にバレないか心配」「どんな仕事があるの?」「税金や保険はどうなるの?」といった不安や疑問も多いのではないでしょうか。

この記事では、歯科衛生士が掛け持ちアルバイトを始める際に知っておきたい就業規則の確認方法から、メリット・デメリット職場にバレずに働くための具体的な対策おすすめのアルバイトと時給相場、さらには効率的な求人の探し方両立のコツまで、あなたの疑問や不安を解消するための情報を網羅的に解説します。

この記事を読めば、歯科衛生士の掛け持ちアルバイトに関する知識が深まり、安心して新しい一歩を踏み出すことができるはずです。

歯科衛生士の掛け持ちは可能?まず就業規則を確認

歯科衛生士が掛け持ちアルバイトを検討する際、最初に確認すべきなのが現在の勤務先の就業規則です。多くの歯科医院では、副業や兼業に関する規定が設けられています。

副業禁止規定の有無と確認方法

まずは、ご自身の勤務先の就業規則に「副業禁止」や「兼業禁止」といった項目があるかを確認しましょう。就業規則は通常、入職時に配布されるか、院内の誰もが閲覧できる場所に保管されています。

もし就業規則に明確な記載がない場合や解釈に迷う場合は、人事担当者院長に直接確認することをおすすめします。
その際、掛け持ちを考えている理由や、本業に支障が出ない範囲で行いたい旨を正直に伝えると、理解を得やすくなることもあります。

無許可で副業を行い、後からトラブルになるケースも考えられるため、事前の確認は非常に重要です。

公務員歯科衛生士の副業制限

国公立病院や保健所などで働く公務員の歯科衛生士の場合、法律により副業が厳しく制限されています。国家公務員法第103条・第104条地方公務員法第38条では、許可なく兼業を行うことを原則として禁止しています。

ただし、職務専念義務に影響がなく、信用失墜行為にあたらないと判断される一部の副業(例えば、不動産賃貸や農業など、一定の条件を満たすもの)については、任命権者の許可を得れば可能な場合もあります。
公務員の方が副業を検討する場合は、必ず事前に所属長や人事担当者に相談し、適切な手続きを踏むようにしてください。

歯科衛生士が掛け持ちするメリット・デメリット徹底比較

歯科衛生士が掛け持ちアルバイトをすることには、魅力的なメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。両方を理解した上で、自分に合った働き方かどうかを判断しましょう。

収入増とスキルアップの実現

収入アップ

掛け持ちの最大のメリットは、やはり収入が増えることです。現在の給与にプラスアルファの収入が得られることで、生活にゆとりが生まれたり、将来のための貯蓄を増やしたりすることができます。特に、時給の高い専門性を活かせるアルバイトを選べば、効率的に収入アップを目指せます。

スキルアップ・キャリアアップ

異なる環境で働くことは、新たな知識や技術を習得する絶好の機会です。
例えば、一般歯科で働きながら訪問歯科のアルバイトをすれば、在宅医療のスキルが身につきます。また、最新設備を導入している歯科医院で働くことで、新しい治療法に触れることもできるでしょう。
さらに、複数の職場で経験を積むことは、コミュニケーション能力の向上人脈の拡大にも繋がり、将来のキャリアアップにおいて有利に働く可能性があります。

時間管理と体力面の課題

時間管理の難しさ

本業に加えてアルバイトの時間を確保する必要があるため、スケジュール管理が煩雑になります。休息時間が十分に取れず、プライベートの時間が犠牲になることも考えられます。無理のない範囲でシフトを組む、効率的な時間の使い方を工夫するなど、自己管理能力が求められます。

体力的な負担

歯科衛生士の仕事は、立ち仕事が多く、集中力も必要とされるため、体力的な負担が少なくありません。掛け持ちをすることで、疲労が蓄積しやすくなる可能性があります。体調を崩してしまっては元も子もありませんので、自身の体力と相談しながら、無理のないペースで働くことが重要です。

本業への影響

副業に時間を割きすぎることで、本業に支障が出てしまう可能性も考慮しなければなりません。疲労による集中力の低下や、遅刻・欠勤などが続けば、本業の職場からの信頼を失いかねません。あくまで本業が主軸であるという意識を持ち、バランスを考えることが大切です。

おすすめの掛け持ちアルバイト5選と仕事内容・時給相場

歯科衛生士の資格や経験を活かせる掛け持ちアルバイトは多岐にわたります。ここでは、特におすすめのアルバイトを5つピックアップし、それぞれの仕事内容やおおよその時給相場をご紹介します。

他の歯科医院での勤務 時給相場と業務内容

最も一般的な掛け持ちの形が、他の歯科医院でのパートタイム勤務です。

  • 仕事内容
    予防処置(スケーリング、PMTC、フッ素塗布など)、診療補助、保健指導などが中心です。本業とは異なる診療方針や設備に触れることで、スキルアップにも繋がります。
  • 時給相場
    地域や経験、スキルによって異なりますが、おおむね1,500円~2,500円程度が目安です。都市部や専門性の高い業務(インプラントアシスタントなど)では、さらに高時給になることもあります。

訪問歯科衛生士の仕事 時給相場と業務内容

高齢化社会においてニーズが高まっているのが、訪問歯科衛生士の仕事です。

  • 仕事内容
    高齢者施設や患者さんの自宅に訪問し、口腔ケア、嚥下リハビリテーション、食事介助指導などを行います。コミュニケーション能力や、患者さん一人ひとりの状態に合わせた対応力が求められます。
  • 時給相場
    一般的な歯科医院での勤務よりもやや高めで、1,800円~3,000円程度が相場です。移動時間が給与に含まれるかどうかも確認しておきましょう。

単発も可能な歯科健診・イベントスタッフ 時給相場と業務内容

「週末だけ」「空いた日に単発で」といった働き方をしたい方には、歯科健診やデンタル関連イベントのスタッフがおすすめです。

  • 仕事内容
    企業や学校、自治体などで行われる歯科健診での口腔内チェック、ブラッシング指導、デンタルショーや学会での受付・案内業務などがあります。
  • 時給相場
    日給で支払われることが多いですが、時給に換算すると1,500円~2,500円程度が目安です。短期間でまとまった収入を得たい場合に適しています。

歯科知識を活かせるセミナー講師・ライター業務 時給相場と業務内容

臨床経験や専門知識を活かして、セミナー講師歯科系記事のライターとして活動する道もあります。

  • 仕事内容
    セミナー講師: 歯科衛生士向けの勉強会や、一般市民向けの口腔ケアセミナーなどで講師を務めます。プレゼンテーション能力や資料作成スキルも必要です。
    ライター業務: 歯科医院のウェブサイトコラム、患者さん向けの情報誌、歯科専門メディアの記事などを執筆します。在宅でできる場合も多く、時間的な融通が利きやすいのが特徴です。
  • 報酬体系
    時給制ではなく、講演料や原稿料(記事1本あたり、文字単価など)で支払われることが一般的です。経験や実績によって大きく変動します。

歯科以外の分野での掛け持ちアルバイト例

歯科衛生士の資格を直接活かすわけではありませんが、気分転換や新たなスキルの習得を目的に、歯科以外の分野でアルバイトをするという選択肢もあります。

  • 例: カフェの店員、アパレル販売、事務作業、オンラインアシスタントなど。
  • ポイント
    歯科業界とは異なる環境で働くことで、視野が広がり、コミュニケーション能力が磨かれることもあります。ただし、本業に支障が出ない範囲で、体力的な負担も考慮して選びましょう。

歯科衛生士向け掛け持ちアルバイト求人の効率的な探し方

自分に合った掛け持ちアルバイトを見つけるためには、効率的な求人の探し方を知っておくことが大切です。

おすすめ歯科衛生士専門求人サイト4選

歯科衛生士の求人に特化したウェブサイトを利用するのが最も効率的です。多くの求人情報の中から、勤務地、時給、勤務時間、業務内容などの条件で絞り込んで検索できます。

  • ジョブメドレー : 医療介護分野における日本最大級の求人サイトの一つで、歯科衛生士の求人数も非常に豊富です。全国の求人を網羅しており、事業所からのスカウト機能や、勤続支援金制度がある場合もあります。(参考:https://job-medley.com/dh/
  • グッピー (GUPPY): 医療・介護・福祉の求人サイト大手で、歯科衛生士の求人も豊富です。詳細な検索条件で探せるほか、スカウト機能もあります。(参考:https://www.guppy.jp/dh
  • デンタルワーカー: 歯科業界専門の転職エージェントが運営する求人サイトです。非公開求人も多く、キャリアアドバイザーに相談しながら仕事を探すことも可能です。(参考:https://dental-worker.com/
  • ファーストナビ歯科衛生士: 歯科衛生士の求人に特化しており、全国の求人情報を掲載しています。雇用形態やこだわり条件での検索が充実しています。(参考:https://sikaeiseisi.firstnavi.jp/

これらのサイトは、会員登録することで新着求人の通知を受け取れたり、気になる求人を保存できたりする機能もあるため、活用してみましょう。

ハローワークや知人からの紹介活用のポイント

ハローワーク

地域の求人情報を網羅しているハローワーク(公共職業安定所)も選択肢の一つです。窓口で相談しながら求人を探すことができます。地元の小規模な歯科医院の求人が見つかることもあります。

知人からの紹介

歯科業界の知人や友人に、掛け持ち先を探していることを伝えておくのも有効な手段です。
信頼できる人からの紹介であれば、職場の雰囲気などを事前に詳しく聞けるメリットがあります。ただし、断りにくい状況になる可能性も考慮しておきましょう。

掛け持ち歯科衛生士の体験談に学ぶ両立の秘訣

実際に掛け持ちをしている歯科衛生士の先輩たちは、どのように本業と副業を両立させているのでしょうか。ここでは、無理なく続けるためのヒントをご紹介します。

無理なく続けるためのスケジュール管理術

掛け持ちを成功させるためには、徹底したスケジュール管理が不可欠です。

  • 手帳やカレンダーアプリの活用
    本業と副業のシフト、プライベートの予定を一元管理しましょう。色分けするなど工夫すると見やすくなります。
  • 移動時間を考慮した計画
    勤務地間の移動時間も考慮して、無理のないスケジュールを組みましょう。
  • 休息日を必ず設ける
    収入を増やしたい気持ちは分かりますが、休みなく働き続けると心身ともに疲弊してしまいます。意識的に休息日を設け、リフレッシュする時間を作りましょう。
  • スキマ時間の有効活用
    通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を、勉強や情報収集、仮眠などに充てるのも良いでしょう。

本業と副業のバランスの取り方事例

本業に支障をきたさないように、バランスを取ることが重要です。

  • 本業優先の意識
    あくまで本業がメインであることを忘れず、副業のシフトを調整するなど、本業に影響が出ないように配慮しましょう。
  • 体調管理の徹底
    質の高い睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、体調管理を万全にしましょう。
  • 周囲の理解と協力
    家族やパートナーがいる場合は、掛け持ちについて事前に相談し、理解と協力を得ておくと精神的な負担が軽減されます。
  • オンとオフの切り替え
    仕事のことは職場に置いてくる、趣味の時間を作るなど、意識的にオンとオフを切り替えることで、精神的なバランスを保ちやすくなります。
  • 無理だと思ったら休む・辞める勇気
    どうしても両立が難しいと感じたら、無理せず副業のシフトを減らしたり、一時的に休んだり、場合によっては辞めるという選択も考えましょう。

まとめ

歯科衛生士が掛け持ちアルバイトをすることは、収入アップスキルアップといった大きなメリットがある一方で、就業規則の確認時間管理体力面の課題など、事前に理解しておくべき点も多くあります。

この記事で解説した、おすすめのアルバイトの種類と時給相場、効率的な求人の探し方、そして両立のコツを参考に、ご自身に合った掛け持ちのスタイルを見つけてください。

大切なのは、無理なく、本業に支障が出ない範囲で行うことです。この記事が、あなたが新しい一歩を踏み出すための後押しとなれば幸いです。